福島正則と清洲城

清須市といえば
織田信長しか思い浮ばない方も多いかもしれませんが、
福島正則 (1561〜1624)も清洲城主として活躍し、
清須市一場には一場福島と言う地名もあるくらいです。

福島正則の略歴は以下の通り。(肖像画wikipediaより)

海部郡美和町に生まれ。
姫路城主だった秀吉に仕え、賤ヶ獄の戦いで一躍名を馳せた。

後に清洲城20万石の城主となります。

また、関ヶ原の合戦では豊臣への忠義の気持ちを思いながらも、
徳川家康に味方して、石高を倍に増やしました。

名古屋城築城にあっては、堀川開削総奉行を務めましたが、
晩年は豊臣秀吉の血縁ということから、
安芸国改易となり、その際潔く開城して、
筋を通した武闘派としても知られています。


ところで、
安芸・備後国城主の際には、厳島の平家納経の華麗な経箱を作ったといわれます。

Wikipediaより(一部抜粋、修正)

                                                                                                      • -

慶長七年(1602)5月、左近衛権少将福島正則が42歳の時、
「平家納経」を納めるべく蔦蒔絵唐櫃(つたまきえからびつ)
を寄進した時に補修して、取り替えたもの。
表紙は松並木に梅花を点じ、見返し絵は、海中に浮かぶ三つの鳥形(しまがた)を配す。
当時としては卓抜(たくばつ)した異様の画風。

美術史学界はこれを俵屋宗達(たわらやそうたつ)(桃山〜江戸初期の絵師)の絵筆と
推定する。金・銀泥を駆使するのが特技で、これを宗達の基準作例に置く。

経文は
宮内大輔(くないたいふ)藤原定信(さだのぶ)(1088-1154)の書風の影響がみえる。
右肩上がりの速い運筆で、後世、写経書風に「片上様(かたあがりよう)」として
流行した。「方便品」・「普門品」が同筆。

定信の子・伊行(これゆき)の筆に擬(ぎ)するが異筆。筆者は不明。

                                                                                                      • -

清須市は平成17年7月7日に旧3町(清洲町、新川町、西枇杷島町)が合併し、
その後に春日町が加わって、今日の清須市となっていますが、
合併前の清洲町時代には、福島正則の居所跡の碑があったといわれますが、
現在は個人宅になってしまっている模様です。