甲冑の歴史

甲冑というのは、戦闘の際に身体を保護する防具をいいます。

甲は鎧(よろい)、冑は兜(かぶと)のことを指していて、形は時代によって異なります。
鎧は、身体のうちに胴体に着用する防御具の総称であり、兜は頭部の防御具です。
鉄・金銅・皮革などでつくられています。

甲冑の歴史は、大きく分けると以下の通りです。

1)古代
古墳時代は、
三角形や長方形の鉄板を革綴じあるいは鋲どめして形成し、
草摺を別に設けた板物甲と、
長さ数十センチの細片の鉄小札(てつこざね)を横に連ね、
かわ緒や組糸で威したてて形成した小札甲(こざねよろい)の2種類がありました。

2)中世
武士の私的な防具として使うようになり、騎馬戦用に発達した初期の鎧は
戦の中で整備され、さまざまな甲冑様式を生み出していきます。

大別すると、鎧は以下の五種類です。
・大鎧(鎧)
・腹巻(はらまき)
・腹巻鎧(はらまきよろい)
・胴丸(どうまる)
・腹当(はらあて)
それぞれが特徴ある構造をしていますが、基本構成は共通していて、
札(さね)、金具廻(かなぐまわり)、革所(かわどころ)が基本です。

一方、兜には、星兜(ほしかぶと)と筋兜(すじかぶと)の二種類で、
いずれも札、金具廻、革所、そして鉢から構成されます。

3)近世
室町時代末期以降、堅固・軽装で、
一定の方式のない当世具足(とうせいぐそく)が出現します。
身体を鎧ですっぽり覆い尽くす一方で、軽く動きやすいという特徴があります。

当世具足・・・戦国時代当時に、伝統的な鎧に比べて
          新しい鎧という含意をもって用いた呼称が形式化したもの


形式種類は、
・本小札具足(ほんこざねぐそく)
・伊予札具足(いよざねぐそく)
・本縫延胴具足(ほんぬいのべどうぐそく)
・縫延胴具足(ぬしのべどうぐそく)
・切付小札胴具足(きりつけこざねどうぐそく)
・最上胴具足(もがみどうぐそく)
・桶側胴具足(おけがわどうぐそく)
・南蛮胴具足(なんばんどうぐそく)
・仏胴具足(ほとけどうぐそく)
・仁王胴具足(におうどうぐそく)
・畳胴具足(たたみどうぐそく)
・段替胴具足(だんがえどうぐそく)
・雪の下胴具足(ゆきのしたどうぐそく) など